■ミネックス オンラインショップはこちらから
\ こちらからご購入いただけます。/
こんにちは。この度、公式オンラインショップがリニューアルいたしました。
ミネックスの公式オンラインショップのご案内です。
🦐活き車海老(活きたままお届け)
🦐冷凍 生食可 活き締め冷凍車海老
いりごま、すりごま、ごま塩も販売しております。
ぜひご利用ください。
\ こちらからご購入いただけます。/
こんにちは。この度、公式オンラインショップがリニューアルいたしました。
ミネックスの公式オンラインショップのご案内です。
🦐活き車海老(活きたままお届け)
🦐冷凍 生食可 活き締め冷凍車海老
いりごま、すりごま、ごま塩も販売しております。
ぜひご利用ください。
こんにちは。広報の廣です。
与論島にて施工中の現場近況が届きましたので紹介します。
奄美地区水産環境整備工事(R3-2工区) 現場報告です。
DCP PHOTO地元業者さまの協力をいただきながら、弊社からクレーンオペレーター・小山誠、製作作業・南兼太が沖縄がすぐそこに見える与論島で頑張っています。
先日は、地元【よろんこどもえん】の園児たちが現場見学会に参加してくれました。
小山オペレーターの操作するクレーンを見学しながら
「すごい、すごい」、「くもまでとどきそう」と目をキラキラと輝かせていました。
運転席に座って天窓から空を見上げた園児は「くびがいたい」「かっこいい」と大喜び。
大きすぎて「こわい」なんて園児も・・・。
日頃の現場は、おじさんたちの図太い声ばかりですが
今日は、子供たちの笑顔と「かっこいい」の声にうれしくなる一日でした。
現在の進捗
ピラミッド型漁礁P200AWZスパイク
2基製作のうち1基目
こちらは徳之島の製品工場で製作してます。
FP漁礁3.30型
16個製作のうち5個完了してます。
今年中には、製作完了してクレーン共に
喜界島へ帰る予定です。
安全作業で頑張ります。 南 兼太
よろんこどもえんのおともだちが、おおきくなってもずっと、よろんじまののきれいなうみにたくさんのおさかなさんがしあわせにくらせますように…。
職場体験に来ている喜界高校生からの発信です。
私たちは今回、峰山建設に職場体験をさせていただいている福山・西溜・都です。
最終日の本日、三人の感想をまとめましたので発表します。
こんにちは、西溜です今回の職場体験ではたくさんの事業所を見させてもらい、とてもいい経験ができました。初日では社長のコーチングを受けさせてもらい現場の見学をさせてもらいました。二日目ではエビ養殖所に行きエビを食べさせてもらいました午後では、フェンスをはるお手伝いをさせてもらいました大変だったけどどんどん出来上がるのを見るのはとても楽しかったです。三日目では生和糖業にいきセメントをうつところを見学しました。午後からはひまわり第一保育園を見に行きました。外装はとてもきれいで中もこれからきれいになると思うとできるのがとても楽しみになりました。出来たら見に行こうと思います。今回の職場体験で働くことの大変さや楽しさを知ることできました。まだ将来のことが決まってないけど峰山建設で学んだことを生かしたいと思います。
こんにちは、福山です
私たちは4日間で様々な事業所を見学してきました。たくさん学ぶことがあって、初めて知ることやびっくりするようなこともたくさんありました。
本社では、峰山建設の社長のコーチングを受けました。とても自分のためになる話ばかりで、これからの自分の人生を楽しむためには、まず大きな夢を持って、未来の自分を決めることがとても重要だと学びました。
エビ養殖場では、エビの出荷準備を見学、体験しました。車エビは、高級なエビで新鮮なまま箱詰めされたものは、豊洲市場まで出荷されていました。車エビの獲れたてを食べさせてももらいましたが、普通のエビとは日にならないくらい身がぎっしりしていて、とてもおいしかったのを覚えています。エビを袋に詰めて冷凍庫に入れる体験もさせてもらいました。冷たいエビを袋に詰める作業は、とても大変でしたがすごく楽しかったです。
ヤマサンの牛舎では、たくさんの牛が飼育されているところを見学しました。大きな牛から昨晩生まれた小さな牛まで、様々な牛が飼育されていて、その数にもびっくりしました。母牛には、一頭に13匹の子供を産ませているそうで、育てて面倒を見るのだけでも、すごく大変なのが話を聞いているだけでも伝わってきました。子牛がってもかわいかったです。
ゴルフ場では、ゴルフについてクイズを出されました。ゴルフ発祥の国がポーランドであったり、松山英樹さんが優勝したのがマスターズであったり、自分の初めて知ることがたくさんあって楽しくクイズをすることができました。そのほかには、自販機の飲み物の補充や、池に落ちてしまったゴルフボールの回収などをしました。池に落ちたボールは回収できないもものと思っていたので驚きました。最後には、みんなで近くの穴を狙って、打ちましたが思っていた以上に力加減や距離感が難しくて、誰も穴に入れることができずみんな悔しがっていまっした。
各事業所の見学以外にも、コンクリートを打っている現場や新築工事の現場、家の解体などを見て回りました。建物をひとつ建てるだけでもたくさんのお金がかかっていて、たくさんの人が関わっていて、自分たちが作ったものが町に残るのはとても素敵なことだなと感じました。4日間でたくさんの経験をして仕事の大変さと達成感や充実感を味わうことができました。この経験を将来、いろんな場面で生かしていきたいです。
こんにちは、都です
今回、私たちは四日間峰山建設で職場体験をさせていただきました。初日から奥恵喜社長の熱いコーチングを受けとても感銘を受けました。困ったことがあったら社長に相談にのってもらい最高級の男にしてもらいたいです。
エビの養殖場ではエビの箱詰めや計量などを貴重な経験をさせていただきました。少しでも傷のあるエビは商品に出来ないので処分するということを知りました。養殖場の中はとても寒くその中で水の中のエビを計量しており大変な仕事だということが分かりました。
牛舎では牛のミルクやえさなどを見させていただきました。子牛はとてもかわいくペットにしたいくらいです。人工授精や去勢など牛にとっては苦労することが多くありましたが、牛肉は大好物なので今度から感謝しながら食べたいと思いました。
中でも一番面白かったのが建設現場です。一つの建造物に何百、何千という人が関わっていたり、複雑の構図で構成されていたりと物凄く大変な仕事だと思いました。それでも人を災害から守ったり、笑顔にするために一生懸命建築する職人さんたちを見て自分もこういう人たちになりたいと憧れを持ちました。
四日間という短い期間で、多くの事業を見学し多くの経験を得ることが出来るのは峰山建設だからこそだと思います。とても魅力のある職業ばかりで飽きることのない職場体験をすることが出来ました。
【まとめ】峰山建設での四日間の職場体験はとても充実したものになりました。今回学んだことを将来、自分が就く仕事に生かしていきたいと思います。貴重な体験をありがとうございました。
九州から本州にかけて梅雨前線が上がっていますが、
喜界島も、梅雨の影響で雨が降ったり止んだりを繰り返しています☔
しかし、空も海も、夏色を見せることも多くなってきました😀
スギラビーチ 2020.6.27㈯
さて、喜界島には県立高校が一校あります。
鹿児島県立喜界高等学校➔喜界高校ホームページ
喜界高校内に喜界支援教室があります➔2016年 奄美新聞記事 喜界支援教室設置の要望
喜界島は「中高一貫校」という制度を採り入れています➔中高一貫校 Wikipediaより
喜界支援教室は当時の親御さんたちの強い思いがあり、県が動き設置された背景があります。
同じ中学校で学んだ特別な支援を必要とする我が子たちも同じように、ふるさと喜界島で、
中高一貫教育が受けられるようにしてほしいという思い・願いでもありました。
その喜界支援教室の2年生が産業現場実習に来てくれましたので紹介したいと思います。
喜界町・伊実久 阿丸養殖場
実習生は、坂野 珠暉(さかの じゅき)くんです。希望は養殖場🦐でした。
ただ、養殖場は稚エビ放流前の池を清掃し、秋からの出荷のための準備をする大切な時期🦐
写真のように海水が入っていない状態でひたすら、掃除し、海砂を整えている状況です🌊
それでも3日間は養殖場のスタッフと作業を頑張ってくれました👷♂️
坂野君は、養殖場の希望でしたが『生き物と関わりたい』という強い希望もあり
5日目から最終日までは、当グループの株式会社 ヤマサンのサン恵牧場にて実習🐮
主として生まれて間もない子牛に関わる業務を担当していただきました🐂
主として作業してくれたサン恵牧場の子牛舎
動物って、その人がどんな関りをしてくれるのか?分かっているようで
動物好きな坂野君にすっかり懐いていました😁
気づきも多く積極的に業務を見つけ取り組んでくれました。
牛舎最終日も、しっかり榮田(智)副場長へ挨拶して終了😉
牛舎での作業を終え、本社で反省会後にみんなで記念撮影📷
日に日にたくましく、精悍な顔つきになってくるのが分かるほど立派になりました😄
明るく楽しい学校生活を過ごし、社会に羽ばたいてください😉
地方や離島、へき地に共通する事として、若者や地域の人たちを受入れる社会がしっかり
しなくてはいけない。受け皿がなくてはいけないという点もあると思います🏝
豊かな地域を創造するという理念のもと、地域未来牽引企業としてもこれからの喜界島の
為になるような企業になれるよう取り組んで行きたいと思います。
こんにちは☀
緊急事態宣言の解除が大阪や京都、兵庫でも検討されているようです🗾
都会は特にでしょうが、日本全国各地で
みんなで耐えて、みんなが頑張った成果でしょうか🙄
離島ではありますが、我が喜界島も少なからず影響はありました😥
少しでも地域に出来ることはないか・・・と、グループ全体で考えて
経営理念や会社が求めている未来像…いろいろなことを鑑みて🤔
町内の飲食店への寄付という形を取らせていただきました🙂
2020.5月 鹿児島建設新聞記事
↓ 南海日日新聞社記事 電子版 ↓
http://www.nankainn.com/local/飲食店支援金を支給%E3%80%80%EF%BC%96%EF%BC%95店舗に一律%EF%BC%91%EF%BC%95万円%E3%80%80
↓ 喜界町ホームページ ↓
https://www.town.kikai.lg.jp/kirari/20200501-1.html
グループとしての強い意志として”できることを できるだけ”
というスタンスで取り組んだ結果ですが
たくさんの 温かい言葉・お手紙・お電話を頂きましたので
お手紙を紹介したいと思います🤗
十兵衛さま→http://kikaijimanavi.com/shukutawn/inshoku/izakaya/jyubei.shtml
奈々さま→http://kikaijimanavi.com/shukutawn/inshoku/izakaya/nana.shtml
喜久蔵さま→https://kikaijima.jp/takeout/kikuzo/
悠久の時を経て、続いている人の営みを簡単に終わらせるわけにはいきません。
喜界島は、さらに“悠久の結”の精神を持って、今がある島です🏝
経営理念でもある
この行動の一つが、地域の皆さんの一助になればと思います😉
最後に喜界島の悠久の歴史で育まれた風景を添付いたします🤗
『コロナ対策に役立てて』
緊急事態宣言後も状況に大きな変化は見られず、我が喜界島にも
『もし、喜界島でコロナが発生したら・・・』というような会話も
聞こえ始め、喜界島の生活環境も飲食業などを中心に様々な人の生活へ
影響が見え隠れしてきました😔
もはや対岸の火事ではなく、向き合わなくてはならない状態です🤨
我が峰山建設グループは、”できることをできるだけ”の精神に基づき
経営理念にもあるように『豊かな地域創造をめざす。』を実践すべく
今回のコロナウイルスに関して、”できることをできるだけ”動き出します。
川島町長(左)と峰山社長(右)
4月14日、弊社の峰山奥恵喜社長が、喜界町役場を訪ね、「新型コロナウイルスへの感染
防止対策などに役立てて」と、川島健勇喜界町長に寄付を致しました。
川島町長から「とてもありがたい。有効に活用させていただく」と感謝の言葉を頂きました。
社長、弊社の想いは…
『創業から60余年、島の人たちと一緒に頑張ってきた。コロナの影響で飲食店などが
影響を受けている。少しでも島の皆さんの役に立てばうれしい』
このことが、南海日日新聞に掲載されましたので紹介させていただきました。
終息は、依然として不透明ではありますが、やれることをやる!守ることを守る!
今が、頑張り時だと思います。また、健康的で元気な日常を取り戻すために
“やれることをやれるだけ”やっていきましょう😉
追記
2020.4.25 鹿児島建設新聞にも掲載されました
新年度になり、峰山建設グループでは、1名の新卒入社😀
町田優真くん 令和2年3月 入社式後、本社玄関前にて記念撮影
令和2年3月 喜界高校卒業
「今年度からお世話になります町田です。わからないことだらけなのでたくさん迷惑を
かけると思いますが、自分なりに頑張っていきたいのでよろしくご指導お願いします。」
入社式後は、2月にヤマサン牛舎へ入社した前田大志くんも交え新入職研修を3日間実施👨🏫
中島常務からのグループ内会社説明のあと、各部門長より部門紹介👷♂️👨💼👨🌾🏌️♂️
学生から社会人になるということ・・・
学生と社会人の違い、仕事に対して夢を持つこと・・・
会社とは、経営理念とは・・・伝えなくてはいけないこと、伝えたいことは
たくさんありますが、テーマをしぼり3日間の研修となりました🤗
昨日は、安倍総理大臣から緊急事態宣言も出されましたが、それでも時間は止まりません。
社会も会社も、人の歩みも止まりません。
いつかは、この新入職員の若い世代が引っ張っていく時代が必ず来ます😉
我が社も喜界島も少なくても入社してくれる人材、残ってくれた人材に恵まれ
まだまだ捨てたものではありません🤗
さぁ、令和2年度の始まりです🌅
新しい、若い人を育て人材に変えていくことも地域への、社会への恩返しと考えます🎌
峰山建設グループ・ヤマサンのサン恵牧場
今日は、我が峰山建設グループのヤマサンについて紹介したいと思います。
株式会社 ヤマサンは、鹿児島黒牛の子牛の繁殖、飼育を行う畜産会社🐂です。
立派な黒毛和牛の母牛たちです。現在、母牛は約295頭います。
子牛はやや茶色で大きなかわいい瞳が印象的です。
さてさて、明後日の1月13日(月)にセリがあります。
令和が明けて間もない7月に珍しい子牛が生まれ、今回のセリで出荷となりますので
ご紹介します🐮
🐄ジャーン🐄 ( ゚Д゚)
(;゚Д゚) ジャーン🐄 ( ゚Д゚)
まるでホルスタイン並みの体毛模様🐄
生まれたときは約28kg・・・今は、約230kgにまで成長しています。
サン恵牧場のマスコット牛でもあります🐄
いろいろな思いが交錯しますが、癒されることも多く感謝しています。
また、大きくなって、たくさんの人を癒し喜ばせてあげてくださいね。
説明はいらないと思いますが心から感謝し、これからの発展にも寄与してくれた牛さんたち に合掌したいと、つけ加えさせてください。
新年、明けましておめでとうございます。
今年は東京オリンピック・パラリンピックも控え大きな年になりそうな感じです。
さて、我が峰山建設グループは、2020年を安全に安寧に過ごせ、素晴らしい年にするべく全部門・全職員が機材センターに集合し
8:00から宮司様による神事
厳かな雰囲気で粛々と進行しました⛩(祝詞奏上)
機材センター駐車場・アスファルトプラント・事務所、その他さまざまな場所へ
安全を祈願していただきました‼(敷地祓いの儀)
玉串奉奠は社長をはじめ各部門長など15名が実施
神事が終了後には社長以下、各部門長による2020年の目標や取り組み、昨年の感謝やお礼など、それぞれの想いをスピーチしました。
など、テーマは問わずのスピーチでしたが、今年に向けた気持ちは伝わりました。
今年一年、様々なことがあると思いますが、何事にも真摯に向き合い、取り組むことから
“できることをできるだけ”の精神で臨む覚悟でございます。
峰山建設・ミネックス・ヤマサン…峰山建設グループを今年もよろしくお願い致します。
早いもので、2019も残すところ、あと1週間…。
時期的に冬といえば、冬なんですが、そもそも喜界島は紅葉もしない地域にあります。
最高気温はほぼ20℃超え。ススキもこの通りです🌳
今年を締めくくるべく、今年の入職者対象で社内研修を行い、
翌日には、峰山グループ忘年会を実施しました🍻
土木・プラント・機材センター・養殖場・(この写真には写っていませんが牛舎も1名)
研修目的・テーマ ~1~ 自社・グループのことを熟知する
研修目的・テーマ ~2~ 自分も相手も、気持ちよく仕事ができるように
研修目的・テーマ ~3~ 仕事における重要なこと 報連相
1時間ほどで、11の課題を学びました。本社スタッフがそれぞれの得意・専門分野で講師を務めました。
他の会社、業種を経験した6名ですが、新たな気持ちで、社会人としての基本に向き合う機会にもなり、これからもこのような研修を続けてほしいとの意見も出ました。また、2年目以上の職員からも参加したい、資料が欲しいとの声もありました。
喜界島を代表する宴会場・幸陽苑さまにて峰山建設グループ忘年会を行いました。
100名近い参加者があり、余興のダンスや恒例のビンゴゲームにて豪華賞品を楽しみつつ
すき焼き、寄せ鍋、キムチ鍋等に舌鼓を打ちました🍲
社長の挨拶(1年の回想含め)・乾杯にて開会❕
『かんぱ~い🍻』 今年1年間、お疲れ様でした~🥂
昨日、研修を行った新入職者も舞台にて自己紹介。
所属部署が違えば、初対面ということも稀ではなく、職員を紹介するには絶好の機会です☆
絶好調・三浦ダンス部長からダンス開始宣言!!
華麗なダンスを披露・横山 新人・幸得さん 部長を真ん中に💃
途中からは乱入者も現れるが、ビシッとまとまっている奇跡✫
専務の進行にて、恒例のビンゴゲーム開始・・・グループ特性にて景品には和牛・車エビ・燃料券などなど
豪華景品が懸かっているからか、真剣そのもの❣
『あちゃ~😵💦』
『1個しか空かん💦』
景品をもらいに来るときも福村さんはビールをはなさない
よく笑い、いい顔で過ごせることが今年の象徴でしょうか((´∀`*))
諸説あり、”忘年会”は、1年の苦労を忘れてるためという意味合いもあるようですが
今日、ここで感じたことや考えたことを実践していきたいという
“望年会”にもなったのではないでしょうか🌅