喜界高校生が職場体験にやってきました

こんにちは。先日、喜界高校生職場体験があり、4日間にわたり実施されました。

弊社グループ会社には4名の生徒が参加していただきました!

緊張気味で挨拶してくれた初日から2名ずつに分かれ、午前、午後で

各部門の現場へ案内されました。

見学から始まり、事務作業では入力作業、ホームページの記事編集なども手伝っていただきました。

生コンプラントにて

コンクリート強度試験の様子を試験係の幸得さん、坂元課長より説明。なかなか見ることが出来ないですよね。このコンクリート塊の円柱がいわゆるテストピースです。

ヤコンクリート出荷の様子、出荷先の現場にも足を運び見学しました!

ヤマサンの牛舎にて。子牛はお兄ちゃんが出来てうれしそうですね。

牛舎では月に一度の巡回検診にも立ち会うことが出来ました。

 

喜界ガーデンゴルフ場では、芝刈りに挑戦しました!ゴルフも体験しました♡

最終日。何か記念になることがしたいと思い、みんなでプランターに花を植えました✨

ちなみに花を植えるのは小学校の時以来だそうです。

 

皆さんが3年生に進級するころには、ミネックスの玄関が花で彩られることでしょう。

どんな花が咲くのかな。その時にはまた写真にて報告いたします。

私たちの会社に職場体験を参加して下さった4名、4日間、大変だったこともあったでしょうが、毎日休まずにご参加ありがとうございました。

4名のご家族の皆様も、4日間の送迎ありがとうございました。

お子様方の益々のご成長を楽しみにしています。

鹿児島県農業農村整備情報センターさんPR動画撮影に現場協力させていただきました

令和3年度喜界島農業水利事業 川嶺支線水路工事

こんにちは。

私たち峰山建設は現在、川嶺集落にて地下ダムの排水管工事を行っております。

令和3年度喜界島農業水利事業 川嶺支線水路工事(現場代理人 西村賢行)

(九州農政局 喜界島水利事業所発注)

 

弊社が会員になっている鹿児島県農業農村整備情報センターさんが作成するPR動画撮影に現場協力させていただきました。(10月29日土曜日撮影)

 

現場にいらっしゃったのは、バンダナと双眼鏡がポイントの探検隊3人組、喜界島水利事業所、水土里ネット鹿児島(鹿児島県土地改良事業団体連合会)の職員の方、ライコー㈱の撮影班の皆様です。

 

探検隊の子供たちからは整備事業などに関する質問がありました。それをとても分かりやすいお言葉で説明されたのが、九州農政局喜界島農業水利事業所の職員の方でした。

 

 

 

 

 

 

 

喜界島はかつて、水不足に悩まされていました。雨が降らない日が続くと、干ばつで農地がひび割れ、作物の出来に大きく影響し、嘆く農家の姿を見ることもありました。

しかし、それを解消したのは国営喜界島土地改良事業『地下ダム』及び整備事業の存在でした。

 

喜界島の地下には水を通す層が存在します。

琉球石灰岩と言って、無数の隙間がある石の層です。そこの隙間に雨水が溜まり、いっぱいになると、あふれる地下水は通常、海に流れていきます。

 

そこで、水を通さない層に向けて大きな杭を何本も打ち込み、壁を作り、地下水が逃げ場を失い、水を貯め込むことが出来るのが地下ダムの仕組みです。その地下ダムからポンプで汲み上げ、配水管を通り、各ほ場のスプリンクラーにて散水されます。その整備事業は今から約30年前に始まり12年間をかけ施工されました。(工事期間平成4年~平成15年度)

(※イメージ図 喜界島農業水利事業所HPより)

現在、かつての農業用水の悩みから解放された喜界島の農家の方々は、天候に振り回されることが減り、各自の目標に沿った農業の運営が可能になりました。

また、現在日本一の生産を誇る喜界島の白ごまの栽培や、新たに取り組まれた野菜の作付けなど、農業生産性が確実に高まっています。

 

しかしまだ地下ダムの農業用水が配水されていないほ場ががありました。

令和3年度より農業用水の確保と農業生産性の向上及び農業経営の安定を目的に、国営かんがい排水事業「喜界島地区」が再び始まり、現在のこの現場も着手されました。鹿児島県が発注する区画整備も行われております。

喜界島の農業を大きく変えてくれる農地農村整備事業。

今回の撮影のYouTube動画が公開される日を楽しみにしています!

撮影おつかれさまでした!

西村部長からお菓子の詰め合わせのプレゼントです!

  

水土里ネット鹿児島

http://www.midorinet-kagoshima.jp/

喜界島農業水利事業所

https://www.maff.go.jp/kyusyu/seibibu/kokuei/30/content/0701kikaijima.html

水・土・里 チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC4cawuWGpcihMCTXhlJ_x7w

鹿児島の農業と農村、水(み)・土(ど)・里(り)を守る、農業農村整備の取組や話題を紹介します。

喜界空港 滑走路 工事 その2

喜界空港 滑走路の修繕補修工事の様子

なかなか見ることのできない滑走路の工事現場。たくさんのスタッフと様々な車両が夜間のスポットライトを浴び、活躍しています。

今回の工事はスギラビーチ横の滑走路を空港のフェンス越しに様子を見ることが出来ます。

はたらく車にも注目です!!工事を通して安全な空の旅のお手伝いが出来る事を私共も誇りに思います。

安全第一で工事を進めてまいります。

近隣のお住いの皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

現場代理人 坂元博士

喜界空港 滑走路の工事 その1

現在の喜界空港の様子(ドローン撮影)

(喜界空港 R4-1工区)

こんにちは!峰山建設よりお知らせです。喜界空港の滑走路の修繕工事がはじまりました!

施工期間は10月11日~令和5年2月14日

午後17:30~夜間作業を行います。

近隣にお住いの皆様方には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

現在の喜界空港をドローンにて撮影したものです。飛行機の窓から見える景色とはまた少し違った空港の様子をご覧ください。

現場代理人 坂元博士

 

湾港改修工事R4-1工区 工事のおしらせ・ご協力のお願い

湾港内にてブロック製作工事を行います

工事区域付近を通行される車両、岸壁ご利用の皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

こんにちは。峰山建設土木部より工事のお知らせとご協力のお願いです。

先発工事に引き続き、湾港内にて被覆ブロック製作工事を行います。

【発注者】

鹿児島県大島支庁 喜界事務所建設係 TEL 0997-65-4301

【施工者】

株式会社 峰山建設 TEL 0997-66-0081

施工担当者 井上 聡美 TEL 0997-66-0008

【工事概要】

被覆ブロック製作 30t型 製作12個   16t型 製作15個

【工事区域】

①被覆ブロック製作ヤード

②ブロック仮置きヤード

【安全対策】

・工事期間中は、安全巡視員を配置し、工事現場における安全確保に努めます。

・作業中は作業区域には近づかないようご協力をお願いいたします。

・交通管理については、交通に与える影響を最小限にするよう努め、現場内のトラブル、交通事故の絶無を期します。

【環境対策】

・海上への油流出には十分に注意し作業を行いますが、万が一流出した際には吸着マットや油処理液を使用し対処します。

レディースパトロール

数日前には現場に設置した現場事務所及び工事区内のレディースパトロールも行いました。

女性ならではのきめ細かい視点からのチェックが行われました。

 

 

 

 

事務所内も外も、綺麗に整頓され、掲示板には分かりやすい工事の説明が掲示されていました!

今後とも、安全第一で努めてまいりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします☺

工事のお知らせと迂回路のご案内【令和3年度喜界島農業水利事業 川嶺支線水路工事】

こんにちは。朝夕の秋風が心地よい季節となりましたね。

土木部より工事のお知らせと迂回路のご案内です。

【令和3年度喜界島農業水利事業 川嶺支線水路工事】

【発注者】

九州農政局 喜界島農業水利事業所

お問合せ先 喜界島農業水利事業所工事課  ☎ 0997-57-1057

【施工者】

株式会社 峰山建設  ☎ 0997-66-0081

施工担当者 西村 賢行  ☎ 090-4348-1208

下記のとおり、地下ダムの水を配水するための管水路工事を行います。

工事区間における交差点間について通行止めを行い、施工します。

通行止めとなる区間については、随時、立て看板等で周知しますので

大変ご迷惑をおかけいたしますが、迂回路(黄色)の通行をお願いします。

 

〇工事期間           令和4年8月1日~令和5年3月2日

〇工事区域           右側写真 赤囲み・・・施工箇所

迂回路  黄色

〇安全対策

作業中は、バックホウ、ダンプトラック等が稼働します。

車両接触事故には注意し作業を行いますが、施工区域へは

立ち入らないようご協力をお願いします。

 

〇環境保全対策

降雨時に道路を汚す恐れのある場合は作業を休止します。

 

営農作業等にご迷惑をおかけしないよう、連絡調整をとりながら工事を

行いますので、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 

 

令和4年度安全大会 

令和4年7月15日(金)、峰山建設グループの令和4年度安全大会が開催されました。

当日はコロナ感染対策の為、室内では行わず、機材センター敷地内の大きく開放的な車庫を利用しました。

峰山奥恵喜代表取締役による挨拶

本年度の安全スローガン

社内で募集した安全スローガンの結果発表。

年間スローガンに選ばれたのは畠山修治さんの作品でした。

『作業に慣れると危険にも慣れる 「目配り」「気配り」「心配り」で声かけあおう』

また、各月ごとのスローガンも選ばれました。

7月 上園 翔樹さん『時間のゆとりは心のゆとり 慌てず 焦らず 安全作業』

8月 盛 康子さん 『安全は いつでも どこでも 何度でも 再確認 思い返そう 初心の気持ち』

9月 恵畑 隼人さん 『意識と自覚から始まる健康管理』

10月 梅田 隆光さん 『危険予知 気付いたあなたが 指摘して!』

11月 栄田 智志さん 『気付いた時に5S活動 みんなで作る快適職場』

12月 町田 優真さん 『5Sからルールを守り 思いやりのある職場づくり』

1月 米田 光弘さん 『ひとりひとりが考え行動 みんなで築く快適・安全職場』

2月 山元 巧さん 『見る角度 変えて見つかる危険個所 公衆目線で再確認』

3月 福村 勇吉さん 『ゆとりの心が 広げる笑顔の輪 みんなの笑顔で創る快適職場』

たくさんのご応募ありがとうございました!

優良社員表彰式

昨年度の峰山建設及びミネックスの優良社員に選ばれた5名が表彰されました。

土木工事部(農村整備部門) 新田 智文さん

新田智文さんは、測量の技術とあわせて現場代理人として、農村整備事業の現場代理人としていくつもの現場を完成させ、昨年は、畑総荒木中央2-1工区において83.2点という農村整備部門で最高の点数で評価されました。今後更なる活躍を期待し表彰するものです。

土木工事部(建設係部門)井上 聡美さん

井上聡美さんは、1級土木施工管理技士の資格を取得し、女性の現場代理人として、実際に現場で経験を積み、早町漁港漁港施設機能強化工事(1工区)において87.5点と高得点の評価を得ました。今後の活躍に期待し表彰するものです。

 

建築工事部 生村 和博さん

生村和博さんは入社以来、永きにわたり建築、また会社全般に深く携わり、業務に精励し社内の発展に大きく貢献され、後輩育成の手本になっておりその姿勢を表彰するものです。

建築工事部 枦山 弘則さん

枦山さんは、長年自社の工事に携わり、分け隔たり無く、勤勉に作業に取り組み会社に尽力され、その誠意に感謝の意を表して表彰するものです。

ミネックス(生コン部門)勝 研一郎さん

昭和59年10月に入社以来、37年間運転手として真面目に勤務し、無事故無違反を全うした姿勢は、評価するものであります。今後も、無事故無違反の模範運転を継続されることを祈念して表彰するものです。

安全スローガン、優良社員に選ばれた皆様には金一封が贈呈されました。

受賞者の皆様、おめでとうございます!

交通安全講話

奄美警察署 喜界幹部派出所より柳元巡査部長が『交通安全について』のテーマで、喜界島でのよくある事故など、気を付けたいことなどをクイズ形式を交えながらお話されました。

緊急手当及び訓練

奄美大島消防組合 喜界消防分署の皆さんによる『緊急手当訓練』。まさに緊急時、私たちがすぐに活用できる手当の方法、負傷者の担ぎ方、身近な毛布を使って担架の代わりになるものの作り方を実践して教えていただきました。

喜界幹部派出所、喜界消防署の皆様、ありがとうございました。

安全の誓い、安全唱和

安全の誓いを最後に一同で唱え、安全大会は無事終了いたしました。

われれわれは、『労働災害ゼロ』の信念を持ち、墜落、転落災害等の三大災害の撲滅を最重点に、自分の体は自分で守るという安全の基本を認識し、一人ひとりが安全な作業を心がけます。

安全諸活動の活性化に取組み、本大会を契機に決意を新たにして、一層努力することを誓います。

この後、清掃ボランティアに続きます。

清掃ボランティア活動

峰山建設グループ 喜界町清掃ボランティア

令和4年7月15日(金)、安全大会に引き続き社員一同による喜界町内一斉清掃ボランティアが行われました。

清掃ボランティア打ち合わせの様子

喜界町図書館庭木伐採作業 

中央公民館除草作業及び繁多銅像掃除      

老人ホーム喜界園除草剪定作業

平家森~長嶺線道路除草作業

町道百の台~長嶺線道路除草作業

 

平家森駐車場~NTT線除草作業

塩道佐手久線県道路清掃

 

 

 

毎年恒例の峰山建設グループによる一斉清掃ボランティア活動。

建設業の強みを活かし、高所作業車、ブルトーザ―、バックホウ、ダンプトラックなど様々な重機がフル活用されます。

喜界島の安全のため、持続可能な美しい島を守るために、私たちが出来る事はこれからも協力していきたいと思います。

まちたんけん! 早町小学校の2年生が見学にいらっしゃいました!

まちたんけん!!

6月22日(水)喜界町立早町小学校の2年生のみなさまが『まちたんけん』でミネックス早町給油所(アポロステーション)に見学にいらっしゃいました。

喜界島に無くてはならないガソリンスタンド。

いつもはお父さんお母さんの車の中にちょこんと座っているみなさん。

車から降りたガソリンスタンドの世界を堪能すべく目を輝かせて見学してくれました。

サンプルのガソリンの液体の色等を初めて目の当たりにし、興味津々の子供たち。

ガソリン販売だけではなく、タイヤの修理も出来る事におどろいていました。

横山所長のレクチャーどおり、上手にタイヤ修理の簡易体験ができました。

配達するタンクローリーにガソリンを補充するところも見ることが出来ました。

「流れている音がする!」

地下を通るガソリンのマンホールも発見!

みんなで記念撮影!13名の子供たちと、引率の先生方、弊社スタッフと一緒に。

この日、お誕生日を迎えた横山所長の為にみんなで『ハッピーバースデートゥーユー♪』を歌ってくれました!

はい、43歳です!

元気いっぱいでとても礼儀正しい早町小学校の2年生の皆さんでした!

今日はアポロステーションに来てくださってありがとうございました。

これからも皆さんの益々の健やかな成長をお祈りいたします。

完了‼ 奄美地区水産環境整備工事(R3-2工区)

昨年10月より与論町で製作していた漁礁を与論島沖(百合が浜から東へ4km沖)へ

沈設しました。

冬場の海は、天候が安定せず「3月の工期に間に合うか?」 少し心配もしましたが、

起重機船(かの号 310t吊り)が入港して約1週間、難しい海象条件のなか、少しの

天候回復を判断しながら、沈設箇所までトライしたのですが、

    沈設をする時間帯だけ、なぜか海が静かになって・・・

    船員の皆さんと私、「持ってるねぇ~」とお互いに褒めあいながら

    無事に、すべての漁礁を据え付けることが出来ました。

【沈設作業の紹介です】

名瀬港から与論港まで起重機船が回航してきました

     (竹山建設㈱様 起重機船 かの号 310t吊り)

茶花港で漁礁を積み込みます

積込が完了しました

天候回復を期待ながら出港です

沈設箇所まで約40分の船旅

まだ、風と波の状況が気になるところです・・・

到着と共に

 

天候も穏やかに

 

 

 

 

 

1工程約10分

 

 

 

 

 

 

 

1m/秒の速度で

沈めていきます

 

 

 

 

 

 

ワイヤーの緊張が

とけると

無事90m海底に着底

吊り込みワイヤーが

吊り金具から

解ける

 

 

 

吊り込みワイヤーが

静かに海面に浮上

 

 

 

 

 

 

 

沈設箇所の特定に、GNSS(衛星システム)が必須

クレーン先端                                           船舶操作室

 

 

 

                                                   船舶操作室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巧みに船とクレーンを操作し沈設箇所に静かに正確に沈設されました・・・

【付録】

本工事も、無事に完了となり最終のヤード片付けをしている時でした

「お疲れ様。」 どこからか声が聞こえます。

さらに、「漁礁の工事も終わったんだね」と

ありがとう」と声をかけられた時

この仕事にうれしさとあたたかい何かを感じた のでした。

 

この記事を閲覧してくれている方に

建設業の方へ 我々の仕事はいいですね‼

その他の方へ どうですか建設業 ぜひ建設業の道へ・・・

学生の方へ  一度経験しませんか

次回は、どんな現場が待っているかな~  楽しみですね

それでは、皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。